こんにちわ。
今回は日経新春杯のコース解説と
追い切り(調教)よりも重要なポイント
として馬のキャリアについて深掘りして
いきます。
古馬の重賞ではありますがキャリア面に
おいて日経新春杯は使っていない馬が有利な傾向に。
このこのあたりを深掘りしていきます。
この記事の動画です
日経新春杯コース解説
日経新春杯過去5年のラップ傾向
例年ラスト800m勝負になりやすい傾向には
変わりないところ。
ですが、ここ2年顕著に時計がかかっている印象に。
これは年明けの京都競馬場の重賞においては
言える共通点になりますのでこの傾向はキッチリ
と踏まえておきたいですね。
(スポンサーリンク)
日経新春杯2020追い切り(調教)より重要なポイント キャリア(使っている数)
これは、過去5年の日経新春杯のキャリア(使っているレース回数)
別の成績を示したものになります。
ここからかなりの偏りが散見されますので深掘りして
行きます。
日経新春杯はキャリアの浅い馬が強い
キャリア 6~10戦 3- 0- 0- 7
このゾーンが最多の勝ち数を輩出して
いるゾーンになります。
特徴的なものは2.3着が拾うこと出来ていない
ということ。
ですので、このゾーンではアタマを狙うイメージ
で良さそうかと。
キャリア 6~10戦のここ5年の馬の成績ですが
ご覧の通りに傾向的には
- 4歳馬
- 上位人気馬
この切り口で良いかと。
キャリアの浅い5歳以上の馬は期待値が低いゾーン
とも言えますね。
キャリア11~15戦の馬
2- 2- 2- 5 馬券席数6席 複勝率54.50%
このゾーンも狙うべきゾーンと言えますね。
ここも更に馬券になった馬達を出してみると
キャリア 11~15戦のここ5年の馬の成績ですが
ご覧の通りに。
傾向は
- 6歳馬でもOK
- 上位人気馬
こんな切り口になります。
これまでの出世が遅れてキャリアをそう積んでいない
馬がこのレースで活躍する傾向に。
ですので、6歳以上の馬を選別する対象にはこの
データは有効かと。
(スポンサーリンク)
キャリアの浅い馬で狙いたい馬ですが
【日経新春杯】アフリカンゴールド今回は二重メンコ 西園師「2400メートルは一番強い競馬している」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/PRuxicI1za #競馬 pic.twitter.com/2ZspkrYQDi
— 馬券師ニュースまとめ (@quest_for_best) January 10, 2019
この馬は母系がかなり優秀で兄弟馬には
ドバイワールドカップを優勝した馬いるくらいに
良血馬。
全体的に晩生傾向がありますのでこの切り口の
傾向に合致しそう。
そして、この馬はキャリアが今回15戦目
になります。
このあたりを踏まえてもチャンスがありそうな1頭とみておりますし
ハンデにも恵まれそうですのでここは材料が揃った印象になります。
(スポンサーリンク)