こんにちわ。
秋のダートの大レースに向けて賞金を
積んでおきたいエルムステークス。
今回は、コース解説と好走馬体重ゾーンに
関してお話ししていきます。
ここ5年では道悪競馬が多かったのですが
ラップ傾向は変わらない印象に。
好走馬体重ゾーンでは意外なバイアスが働いて
いました。
それでは深掘り開始です。
(スポンサーリンク)
この記事の動画です
エルムステークスのコース解説です
エルムステークスのレースラップです
ポイント
・逃げ・先行馬が強い
・ラスト3Fで最速が2,3Fに集中している
・4角6番手以下は位置取りキビシイ印象
エルムステークス馬体重別のバイアス
これは、過去5年のエルムステークスの馬体重別の
成績になります。
ここでもバイアスが効いていることが分かりますね。
深掘りして行きます。
馬体重が500キロを超えると好走馬が増加
500キロを超える馬のゾーンで3勝を挙げて
おります。
これは、500キロ以上の母数を見てもわかるとおりに
軽い馬たちほぼ同数にもかかわらず馬券の席数の
多くの占めていることが分かりますね。
馬体重の軽い馬は不利
460~479キロのゾーンで3席馬券を埋めておりますが
この3席はいずれも472キロ以上の馬達。
ということは471キロ以下では期待値が著しく下がる傾向
があることが分かりますね。
(スポンサーリンク)
エルムステークス2019コース解説と馬体重の重い馬からの狙い馬
今回のこの2つのテーマから狙いの
立ちそうな馬ですが
中央競馬ランキング
こちらに書いておきますね。
この馬は
レパードステークスから馬体重が500キロを
超えてから走りが安定しております。
そして、デビューからずっと4角5番手以内
で競馬出来ているように強力な先行力
を持ち合わせています。
この2つのポイントを踏まえると好走確率
が高い馬と言えそう。
道悪の実績もありますので馬場も問わない
ところもポイントになりますね。